興津の甲州道沿いにあるお宅で、隣地との間が狭く、
屋根にトップライトを設置して1階のリビングに明るさを届けていました。
しかし~、なんと!この大きさのトップライト 2.2m×1.6m もあります。
すでに、35年以上経過し、
アクリルドームにも、表面的に割れ目が発生していました。
アクリルドームはやはり、そろそろ交換時期。
しかし、この大きさ。見たことない。特注???
ガラス屋に相談したところ、話をその大きさを信じてもらえず、ふたたび現地確認。
この時点で、私の頭の中は、アクリルドームを特注した時の金額と、ガラス製のトップライトに変更した時の金額や納まりなどの検討をしていました。
それが、 『今なら、全国に2台だけ在庫を持っているメーカーをみつけたよ!どうする?』
ははは、こういう時、神様がいることを感じます。私(笑)
この大きさ、レッカーで荷揚げするしかありません。
既存の防水シートをめくると、想定通り?防水シートの下に水が回っておりました。
シートをすべて撤去し、新規にウレタン防水を施工します。
屋上の環境は過酷なため、通気暖衝工法を選択しました。
全国に2個しかなかったトップライトも予定通り納まり、屋上の防水工事も完了。
そして、こちらは ベランダ編
パッと見は普通のベランダですが、壁に出た雨染みが、何か訴えてました。お客様からは、雨漏りはしたことがないとのこと。。。 今回は、新築当時の施工は当社ではないため、施工方法は、残されていた図面や現場の納まりを確認し、お客様にも説明をし、最初の段階から、『ベランダの壁ははがして、下地の状態を確認しましょう』とご提案。
私も解体に立ち合いながら、『やっぱり』想定内と思いながら、思っていたより状況がひどいな……。と
壁の下地が木で組んであり、経年変化や、少しずつ結露や小さな雨漏りなどいろいろな要因で、下地の木が腐っていました。
ほとんど、外壁のALC版で壁が保たれている状況でした。
下地も直し、防水の立ち上げも大きくし、水切りもきちんと取り付けました。